穎才学院が得意なこと。
1:お子様の能力・習慣の分析
大手塾や予備校が作成する成績資料は数値的データですが、それをお子様の学習に活かすには、お子様の実際の状況を観察した上で成績データを分析する必要があります。学校の定期テスト答案も、ただ点数だけに注目するのではなく、答案の書き方・解答内容に関する微細な情報から、その後の学習に必要な判断をいたします。
2:お子様の特徴にあわせた進路指導・授業内容
お子様の性格・生活習慣に合わせた指導が可能です。学校授業・家庭学習で既に使用している教材を活かした授業が可能です。学習効率が違います。
3:考える能力・習慣を培います。
AI・コンピューター教材の利用だけでは、考える能力は培われません。人間が対面して指導しても、ドリル教材の反復や文章の表層的理解にとどまっていては仕方ありません。穎才学院では「考える」ことのできる講師がお子様の思考の様子を追い、必要な能力を培います。
休校・分散登校の対策
2020年度の学校授業は例年よりも減少することがほぼ確実です。学校での授業は多くの高校生の学力を支えています。本年度の学習でつまずくと来年の大学入試のための学習に支障をきたす可能性があります。文部科学省は家庭での学習の充実を学校に指示していますが、全ての生徒が家庭で充分に学べているわけではありません。また高学力の生徒も、従来は学校や塾で気に入った先生や優れた講師から直接的指導を受けて能力を開花するものですが、本年度は5月末までそういった環境が著しく制限されています。6月以降もそういった環境は限定されそうです。
今こそ生徒1人1人に合わせた学習を!
学校の課題は満足にこなせていますか。お子様にあった教材は充分にそろえられていますか。既に塾に通っている方はその塾の授業やサービスに満足していますか。オンライン授業や映像授業で、困っている方は、ぜひ穎才学院にご相談ください。
オンラインでも対面でも穎才学院!
穎才学院は4月7日以来、5月上旬までに300例以上のオンライン授業を実施しています。穎才学院の従来の対面授業は90分間、講師がお子様のためだけに指導を行うシステムでした。穎才学院のオンライン授業(リモート指導)ではそれと同じようにお子様が集中して充実した学習をすることが可能であると確かめられています。ご家庭で継続的にインターネットに接続できる環境があれば、どなたでも簡単に利用することが可能です。また東京都で緊急事態宣言が解除されてからは教室スペースを従来の2.5倍に広げて、物理的距離を確保した設備で、感染に注意した教室での学習を再開します。教室での対面授業はオンライン授業よりも密度の高い情報をお子様が得るチャンスです。ご期待いただきたいと思います。
来年度(高校3年生)の変化に備えよう。
新型コロナ感染症拡大対策による生活の変化が終息する時期は見えていません。高校2年生は来年のことを今から考えて学習しておくことが従来よりも大切です。これまでの高校での学習や大学受験準備の常識が通用しない社会状況になりました。こういったときには1人1人の毎日の学習が問われています。何をしたら良いかわからないという方はぜひ穎才学院にお問い合わせください。
穎才学院を選ぶ3つのメリット
理由その1:高い合格率、みなさんが満足する実績
生徒さんにピッタリ合った勉強方法をご提案し、学習への自信をつけ、合格へと導きます。
理由その2:頭を使える講師がいます。
マニュアルに沿った指導しかできない講師ではありません。機械やコンピューター教材による学習と違い、講師たちがお子様の学習状況をいつも確認します。講師陣は東大卒業生や現役東大生です。
理由その3:お子様・ご家庭のニーズに合わせた学習が可能です。
学校の授業をフォローする、英語検定試験合格を目指す、苦手な分野を復習する、学習に関するどんなニーズにもお答えしています。
入塾者の声
藤井 裕基 くん 大阪大学 工学部 現役合格
穎才学院に入塾して、全く何もわからなかった化学が一番できるようになりました。センター試験の対策は早めにやっておいた方が良いと思います。大学受験は本当に厳しいですが、絶対に妥協しないでください。入塾するまではまともに机にむかったことが無かったような自分がここまで来られたのは穎才学院のおかげだと思っています。本当にありがとうございました!!これからは妹をよろしくお願いします。
佐藤 雄太 くん 国士舘大学 経営学部 現役合格
夏休みのあとから、穎才学院に入った僕を親切に、丁寧におしえてくださった、荒木塾長、森本先生、網谷先生、岩田先生、宮島先生に本当に感謝しています。何とか大学に合格できたのも先生方のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
「範囲が決まっていないと解けない」病・「定期考査が終わると全部忘れる」病を克服!
学生さんの中には、英語や数学の学習などで、「範囲が決まっていると解けるけど、範囲が混ざった総合問題になると出来ない」という方がおられるかもしれませんね。なぜこのような状態に陥るかというと、テスト毎に問題の解法やノートの内容を「丸暗記」しているためです。このような「丸暗記」は、脳科学的にいう「短期記憶」にあたりますので、テストが終わると記憶が消去されてしまいます。なんと悲しいことでしょう!あんなに頑張ってテスト前に勉強していたのに…。
身体の若い学生さんご本人には、なかなか信用されないのですが、若い方たちは年をとった大人と比べてものすごい短期記憶力を持っているのです。これは「脳の瞬発力」といえる力で、年をとるごとにどんどんと衰えていく力です。ひと昔前、子供たちの間で「ポケモンかぞえうた」というのが流行りました。ポケットモンスターの名前をリズムにあわせて歌い上げていくというものなのですが、子供たちはこういった歌を覚えるのがとても上手ですね。筆者も『ポケットモンスター・ブラック/ホワイト』をNintendoDSで遊んでいたことがあるのですが(ちなみにブラックもホワイトも両方買いました)、ポケモンの「タイプ」や「とくせい」といった性質が複雑すぎて、プレイ中には攻略本が欠かせませんでした。それに比べて、子供たちは「タイプ」間の相性はもちろん、こまかい数値的情報にも熟知していて、どんどんゲームを進めていきますね。絶対に、筆者よりも子供たちの方が記憶力が良いのです。これは賭けてもいいくらいです。
「なぜ」、「どうして」を大切に勉強しましょう。
英語・数学・国語の勉強において、短期記憶ではない長期記憶として情報を身体にとどめるには、作業ごとに「なぜ、こうするのか」、「どうして、こうなるのか」といったことを常に考えながら勉強することが大切です。
幼児が大人になんでもかんでも「なぜ」、「どうして」と質問する時期があります。これは、幼児が身の回りの現象をいろいろなものと結び付けようとして行う作業だと言われています。「AだからBだ」というように、複数の現象をつなげてたどっていく力が、この時期に培われます。幼児は同時期に、もうひとつ、身体で感じる快・不快を、身体に刻み付けるという大切な作業を行うのですが、この2つは、人間の成長において不可欠な、とても大切な作業だと言われています。いわば言語活動と身体活動の両面から幼児は成長していくのですね。
このような「なぜ」や「どうして」によって複数の現象を結びつける論理的な言語活動は、10代、20代を過ぎて、一生をかけて人間が行うことのできる営みです。年をとるにつれて、身体感覚が衰えてきても、人間は幼いときに刻んだ快・不快の感覚と、この言語活動の両方を用いて、物事の理非を区別したり、善悪や美醜の判断を行ったりします。
高校生にとり学習において大切なのは、主に言語活動による論理的な思考能力です。10代の時代にこの言語活動をおろそかにすると、20代・30代と年をとるにつれて論理的な思考を身に付けることがどんどん難しくなってしまします。じっくりと「なぜ」、「どうして」と問いを立てる習慣を大切にしてほしいと思います。
大量の「問題集」や「課題プリント」、「小テスト」に追われていたら、要注意!
その意味では、たくさんの問題集や課題プリントをこなすだけでなく、その過程で思考の手順を確認することが重要ですね。しかし、今の高校生は、学校での課題や小テスト追われて余裕を失っていることもあるようですね。そんな場合は、要注意です。一生懸命に課題をこなすだけでなく、思考の手順が自分の身に付いているか、確認をしていかなければなりません。せっかくの勉強が無駄になると悲しいですよね、ですから今の勉強に不安がある場合は、一度専門家に相談してみましょう。

「高2は部活が忙しい…。」
「来年は受験だから今年は遊びたい♪」
その気持ちは、わかります。
だけど、
「難関大学の合否」は 高校2年生の受験勉強で決まるのです。
例えば、高校2年生であつかうのは…
【英語】
オリジナル問題集で「文法分野」を完全制圧!
毎週英単語のチェックを行って、7000語レベルまで単語力を増強。
英語長文読解の基礎を学習します。
【数学】
数学2B 「式と証明」 「図形と方程式」 「三角関数」 「指数関数と対数関数」「微分法と積分法」
※中高一貫カリキュラムでは、数学3(C)を学習します。
(例)積分(面積の計算)=大学受験頻出分野
【古典(国語)】
現代文では、徹底して日本語の正確な読み方を学習します。
→センター試験・私立大学の記号問題を正確に解答する技術を身につけます。
古文では、学校の対策とともに受験で頻出の重要出典をあつかいます。
このように、
高校2年生の学習範囲は難関大学合格に必要なレベル・範囲ばかりです。

7
穎才学院を選ぶ3つのメリット
理由その1:高い合格率、みなさんが満足する実績
生徒さんにピッタリ合った勉強方法をご提案し、学習への自信をつけ、合格へと導きます。
理由その2:頭のいい先生がいます!
合格のための受験勉強を通してあなたに気づきを与えてくれる、経験豊富な講師陣がおります。講師陣は全て東大卒業生や現役東大生です。
理由その3:試験までの準備期間をトータルでサポートします
合格のメソッドでなく、体系的な合格への準備を身につけることができます。精神面からサポートし、合格を信じで学習が進められるような環境です。
板橋本校のアクセス情報
板橋区役所より徒歩1分!
都営三田線「板橋区役所前」駅 A2出口 徒歩3分
東武東上線「大山」駅 3番出口 徒歩10分
サンホワイトビルの3Fが受付です。
アクセス情報
東京大学赤門徒歩2分!
東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩3分
都営大江戸線「本郷三丁目」駅 3番出口 徒歩2分
「スターバックスコーヒー」のすぐ近く!
【連絡先】東京都板橋区板橋2丁目64-5 サンホワイトビル3F
0120-509-440(日曜のぞく15時~21時)
穎才学院のコースと費用
集団授業塾<穎才学院<個別指導塾
穎才学院は生徒1人に先生1人が専用で配置される、完全マンツーマンの個別指導塾です。生徒が10人通塾するときには、10人以上の講師が必要です。ご契約をいただいたお客さまから、穎才学院の受講費等は他個別指導塾の塾代よりも安価であるとご評価をたまわります。
1科目年間受講費¥300,000(税抜)
(60分あたり約4150円)
2科目年間授業料¥560,000(税抜)
(60分あたり約3890円)
3科目年間授業料¥720,000(税抜)
(60分あたり約3340円)
4科目年間授業料¥840,000(税抜)
(60分2920円)
諸経費年間¥18,000(コピー代、教材費等)(税抜)
入学金¥20,000(税抜)
別途講習費用60分あたり約3300円~4150円(税抜)
※テキスト代などを含みます。
※1年間の契約が基本ですが、受験生で指導期間が1年に満たない場合は「残りの月数/12」で受講日と諸経費とをたまわります。
※契約時に説明される所定解約方法に従って、途中退会が可能です。