穎才学院が得意なこと。


1:お子様の能力・習慣の分析
大手塾や予備校が作成する成績資料は数値的データですが、それをお子様の学習に活かすには、お子様の実際の状況を観察した上で成績データを分析する必要があります。学校の定期テスト答案も、ただ点数だけに注目するのではなく、答案の書き方・解答内容に関する微細な情報から、その後の学習に必要な判断をいたします。

2:お子様の特徴にあわせた進路指導・授業内容
お子様の性格・生活習慣に合わせた指導が可能です。学校授業・家庭学習で既に使用している教材を活かした授業が可能です。学習効率が違います。

3:考える能力・習慣を培います。
AI・コンピューター教材の利用だけでは、考える能力は培われません。人間が対面して指導しても、ドリル教材の反復や文章の表層的理解にとどまっていては仕方ありません。穎才学院では「考える」ことのできる講師がお子様の思考の様子を追い、必要な能力を培います。

btn-toiawase

休校・分散登校の対策

2020年度の学校授業は例年よりも減少することがほぼ確実です。学校での授業は多くの大学受験生の学力を支えています。文部科学省は家庭での学習の充実を学校に指示していますが、全ての受験生が家庭で充分に学べているわけではありません。また高学力の生徒も、従来は学校や塾・予備校で気に入った先生や優れた講師から直接的指導を受けて能力を開花するものですが、本年度は5月末までそういった環境が著しく制限されています。6月以降もそういった環境は限定されそうです。大手予備校のカリキュラムも再編成を強いられています。

今こそ生徒1人1人に合わせた学習を!

毎日の学習は満足にできていますか。お子様にあった教材は充分にそろえられていますか。既に塾に通っている方はその塾の授業やサービスに満足していますか。オンライン授業や映像授業で、困っている方は、ぜひ穎才学院にご相談ください。

オンラインでも対面でも穎才学院!

穎才学院は4月7日以来、5月上旬までに300例以上のオンライン授業を実施しています。穎才学院の従来の対面授業は90分間、講師がお子様のためだけに指導を行うシステムでした。穎才学院のオンライン授業(リモート指導)ではそれと同じようにお子様が集中して充実した学習をすることが可能であると確かめられています。ご家庭で継続的にインターネットに接続できる環境があれば、どなたでも簡単に利用することが可能です。また東京都で緊急事態宣言が解除されてからは教室スペースを従来の2.5倍に広げて、物理的距離を確保した設備で、感染に注意した教室での学習を再開します。教室での対面授業はオンライン授業よりも密度の高い情報をお子様が得るチャンスです。ご期待いただきたいと思います。

どんな大学入試にも対応できます。

穎才学院のすごいところはどんな大学入試にも即応できるところです。どうしてそんなことができるのか?それは講師・スタッフが頭を使っていつも考えながら仕事をしているからです。決まったことを繰り返して働いているのではありません。本年度のような前例の無い大学入試の年度にこそ、穎才学院の能力は発揮されます。何をしたら良いかわからないという方はぜひ穎才学院にお問い合わせください

btn-toiawase

大学受験対策は穎才学院にお任せ!

ひとりひとりの目標をサポートします!

大学進学の目標は人により様々です。穎才学院では、みなさんの目標にあわせて、場合によっては基礎から、場合によっては高いレベルに応じて、大学受験対策をサポートいたします。大学受験対策指導歴15年以上の教務主任が塾生全員に対して責任を持ちます。みなさんを親身になって支えてくれる東大生講師たちと一緒に、目標に向かって進みましょう!

成績に伸び悩みを感じたら、じっくり考える力を養いましょう。

近年、一生懸命に勉強しているのだけれども成績が伸びないとお悩みの学生さん、親御さんと出会うことが増えてきたように思います。成績の伸び悩む学生さんに共通の特徴としては、丸暗記をしようとする癖があるという点があげられます。一生懸命に勉強して、時間をかけて学校や塾で習ったことを丸覚えしようとする方がいます。これは、結構大変なことです。どこかで、記憶の限界のようなものを感じてしまいますよね。こんなときには、じっくりと「なぜだろうか」について考えることが大切です。

「良い問題集を教えてもらう」だけでなく、「良い考え方を教えてもらう」ことが大切です。

「この問題集を解けば大丈夫!」と言われると学生さんは安心するものです。実際に問題集を解いて解いて、解きまくって、合格を勝ち取る方もおられますね。しかし、問題集を解いても解いても力がついている実感がないときや、成績がなかなか上がらないように思われるときには、問題集への取り組み方や考え方を見直す必要があるでしょう。講師と1対1で学習することで、いままで気づかなかった問題点や弱点を発見することができます。

「1行ごとに、正しいのか問いかけながら進める。」

ある塾生の個人ファイルに記された理系講師のコメントです。すでに学校でならった範囲でも、思ったよりも身に付いていない場合がありますよね。この講師は、数学の学習で「(計算式)の1行ごとに、その式は正しいのか問いかけながら進めました」と個人ファイルに書き込みました。想像していただきたいのですが、講師が学生の立式に対して1行ずつ丁寧に問いかけるという作業を行うのです。これはなかなか根気のいる作業です。このような講師の丁寧な指導の積み重ねが学生の成長につながります。

数学・理科は「基礎」から見直そう!本当に「基礎」が大切です。

国公立大学理系、医学部医学科、私立理系など、理系進学を目指す方は、数学・理科の「基礎」を見直しましょう。大手予備校の模擬試験で高1・高2のころに高い偏差値をおさめていたのに少しずつ偏差値が下がってきたという方は、要注意だと思います。高校3年生の学習(数学3C・理科2分野など)でつまづきを感じたら、無理に独学で頑張るのでよりも、塾などで「基礎」の理解が充分であるかどうか、確認をしてもらいましょう。高3・浪人で伸び悩む理系の方は、大抵の場合、ここに問題があります。

たとえば、化学では「理論」分野がしっかりと学習できていないと、その他の分野の学習がなかなか上手くいきません。「理論」分野は、「化学1」の最初の段階で学習するものです。通常は高校1年生で学習しますが、中高一貫校では中学3年生で学習する場合も多く、中学の理科の先生が中学理科の延長で「理論」分野をいい加減に教えたりすると、学生が後になって困るという場合があります。化学は、大学入学後も、ほとんどの理系分野で基礎となる内容ですから、大学入学前にしっかりと学習しておかなければなりません。「基礎」を固めれば、大学受験で得点源となる科目ですので、頑張りましょう。

物理が苦手という学生の方が最近多いようですね。物理も、「力学」「熱」「波動」「電磁気」などといった分野にわかれていますが、それぞれの分野においてやはり「基礎」が重要です。たとえば「力学」では、「力」という概念を学習しますが、この「力」と「重さ」との区別がおぼつかないまま物理の学習を進める学生の方も多いようです。これでは、なかなかうまくいきません。小学校理科での「重さ」や「つりあい」の概念から、「力」や「運動」などの概念へとしっかりと理論を拡張できるように、物理ではまず初歩として「力学」の徹底的な「基礎」固めを行いましょう。

「将来、就職に有利だから」という理由で理系を選択する学生が増えていますが…。

毎年、4年制大学卒学生の「就職内定率」という数値がメディアで報道されますね。実際には、「文系学生の方が就職に不利である」と言えるわけではありません。理系学生は、文系学生と違って、大学で専攻した専門分野から就職先を選択・決定することが基本となりますまら、選択の幅が最初から狭く、ゆえに「早く就職活動を終了する学生が多い」というのが実態です。そもそも就職活動というものは、「大企業に就職する活動」です。日本国内だけを見ても、若い働き手を欲している産業・芸能などはたくさんあります。ですから、「理系に進学した方が有利」とか「理系に進学しないと食えない」とかいうのは、絶対に間違った表現だと思います。

しかし、こういったメディアで喧伝される言説を信じて、子供を理系に誘導する大人たちがいるようです。場合によっては、学校が進学実績を上げるという目的から故意に学生を理系に誘導するという場合もあるようです。「理系科目の成績の方が上げやすい」というのが、大人の事情なのでしょうが、まったく身勝手もいいところだと思いませんか。ちゃんと文系科目も教えればいいのです。

学生さんが本当に理系進学を希望される場合は全く問題はないのですが、大人の事情で理系進学を「希望する」ことになった学生さんたちは、うっかり理系科目の学習につまづいてしまうと、大変なことになってしまうことがあります。本人が望んで選択した進路ではないですから、学習のモチベーションも充分ではないでしょうし、高校3年生になってから「文転」するのも勇気がいることだと思います。理系科目の学習がうまくいかないまま、鬱々と日々を過ごす……、なんていう不幸なことにならないように(万が一、そうなっていたら今すぐ)、理系科目の「基礎」分野の理解を見直しましょう。場合によっては、進路の選択を再考することも大切です。微力ながら、お力になれることがあれば、穎才学院でもお助けいたします。

お電話でのお問い合わせはこちら
0120-509-440(日曜のぞく15時~21時)

板橋本校のアクセス情報

板橋区役所より徒歩1分!
都営三田線「板橋区役所前」駅 A2出口 徒歩3分
東武東上線「大山」駅 3番出口 徒歩10分
サンホワイトビルの3Fが受付です。

アクセス情報

東京大学赤門徒歩2分!
東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩3分
都営大江戸線「本郷三丁目」駅 3番出口 徒歩2分
「スターバックスコーヒー」のすぐ近く!

【連絡先】東京都板橋区板橋2丁目64-5 サンホワイトビル3F
0120-509-440(日曜のぞく15時~21時)

穎才学院のコースと費用

集団授業塾<穎才学院<個別指導塾
穎才学院は生徒1人に先生1人が専用で配置される、完全マンツーマンの個別指導塾です。生徒が10人通塾するときには、10人以上の講師が必要です。ご契約をいただいたお客さまから、穎才学院の受講費等は他個別指導塾の塾代よりも安価であるとご評価をたまわります。
1科目年間受講費¥300,000(税抜)
(60分あたり約4150円)
2科目年間授業料¥560,000(税抜)
(60分あたり約3890円)
3科目年間授業料¥720,000(税抜)
(60分あたり約3340円)
4科目年間授業料¥840,000(税抜)
(60分2920円)
諸経費年間¥18,000(コピー代、教材費等)(税抜)
入学金¥20,000(税抜)
別途講習費用60分あたり約3300円~4150円(税抜)
※テキスト代などを含みます。
※1年間の契約が基本ですが、受験生で指導期間が1年に満たない場合は「残りの月数/12」で受講日と諸経費とをたまわります。
※契約時に説明される所定解約方法に従って、途中退会が可能です。


btn-toiawase