穎才学院が得意なこと。


1:お子様の能力・習慣の分析
大手塾や予備校が作成する成績資料は数値的データですが、それをお子様の学習に活かすには、お子様の実際の状況を観察した上で成績データを分析する必要があります。学校の定期テスト答案も、ただ点数だけに注目するのではなく、答案の書き方・解答内容に関する微細な情報から、その後の学習に必要な判断をいたします。

2:お子様の特徴にあわせた進路指導・授業内容
お子様の性格・生活習慣に合わせた指導が可能です。学校授業・家庭学習で既に使用している教材を活かした授業が可能です。学習効率が違います。

3:考える能力・習慣を培います。
AI・コンピューター教材の利用だけでは、考える能力は培われません。人間が対面して指導しても、ドリル教材の反復や文章の表層的理解にとどまっていては仕方ありません。穎才学院では「考える」ことのできる講師がお子様の思考の様子を追い、必要な能力を培います。

btn-toiawase

休校・分散登校の対策

2020年度の学校授業は例年よりも減少することがほぼ確実です。学校での授業は多くの中学生の学力を支えています。本年度の学習でつまずくと高校に入学してからも学習に支障をきたす可能性があります。文部科学省は家庭での学習の充実を学校に指示していますが、全ての生徒が家庭で充分に学べているわけではありません。また高学力の生徒も、従来は学校や塾で気に入った先生や優れた講師から直接的指導を受けて能力を開花するものですが、本年度は5月末までそういった環境が著しく制限されています。6月以降もそういった環境は限定されそうです。

今こそ生徒1人1人に合わせた学習を!

学校の課題は満足にこなせていますか。お子様にあった教材は充分にそろえられていますか。既に塾に通っている方はその塾の授業やサービスに満足していますか。オンライン授業や映像授業で、困っている方は、ぜひ穎才学院にご相談ください。

オンラインでも対面でも穎才学院!

穎才学院は4月7日以来、5月上旬までに300例以上のオンライン授業を実施しています。穎才学院の従来の対面授業は90分間、講師がお子様のためだけに指導を行うシステムでした。穎才学院のオンライン授業(リモート指導)ではそれと同じようにお子様が集中して充実した学習をすることが可能であると確かめられています。ご家庭で継続的にインターネットに接続できる環境があれば、どなたでも簡単に利用することが可能です。また東京都で緊急事態宣言が解除されてからは教室スペースを従来の2.5倍に広げて、物理的距離を確保した設備で、感染に注意した教室での学習を再開します。教室での対面授業はオンライン授業よりも密度の高い情報をお子様が得るチャンスです。ご期待いただきたいと思います。

来年度(中学3年生)の変化に備えよう。

新型コロナ感染症拡大対策による生活の変化が終息する時期は見えていません。中学2年生は来年のことを今から考えて学習しておくことが従来よりも大切です。これまでの中学校での学習や高校受験準備の常識が通用しない社会状況になりました。こういったときには1人1人の毎日の学習が問われています。何をしたら良いかわからないという方はぜひ穎才学院にお問い合わせください。

穎才学院を選ぶ3つのメリット


理由その1:高い合格率、みなさんが満足する実績
生徒さんにピッタリ合った勉強方法をご提案し、学習への自信をつけ、合格へと導きます。

理由その2:頭を使える講師がいます。
マニュアルに沿った指導しかできない講師ではありません。機械やコンピューター教材による学習と違い、講師たちがお子様の学習状況をいつも確認します。講師陣は東大卒業生や現役東大生です。

理由その3:お子様・ご家庭のニーズに合わせた学習が可能です。
学校の授業をフォローする、英語検定試験合格を目指す、苦手な分野を復習する、学習に関するどんなニーズにもお答えしています。

btn-toiawase

穎才学院と他の中学生対象塾(高校受験指導塾)との違い

①「決まったカリキュラムが無い」ので入塾の時期・タイミングに関係なく「学びたいところ」「学ぶべきところ」から学べます。
②「通いたい時間」が選べます。他のお稽古・スポーツとのスケジュールの両立が簡単です。

穎才学院と家庭教師派遣会社との違い

①講師と生徒の相性を「直接」観察しています。
②「合わない先生のチェンジ」「好きな先生の指名」が簡単です。

穎才学院の目標はお子様の「成熟」です。

成熟というのは「ただ年を取る」ということではありません。「自分が良ければ他のことはきにしない」とか「弱いものいじめをして楽しむ」とか、そういった仕方が未熟な人たちの選び取りがちな仕方だとしたら、成熟した人たちがすることは「自分に関することと同じように他の人のことについて考えられる」「弱いひとと一緒にくらせる」、そういった仕事です。年を取っても未熟な人というのはいますし、いらして構わないのですが、そういった方の割合が一定を越えると世の中は上手くまわらなくなります。そういった人の割合はできれば80%以下、おおくとも85%くらいまでにおさえておきたい。家族でも学級でも会社でも、組織や社会の中で5人に1人が大人なら、その共同体は上手くまわります。少なくとも7人に1人は成熟した大人でいてほしい。穎才学院の仕事はそういった「大人」の割合を穎才学院の中からふやしていくことだと思っています。今のところ、順調にやれています。みなさんのおかげです。

穎才学院の目標はお子様の「成熟」です。

成熟というのは「ただ年を取る」ということではありません。「自分が良ければ他のことはきにしない」とか「弱いものいじめをして楽しむ」とか、そういった仕方が未熟な人たちの選び取りがちな仕方だとしたら、成熟した人たちがすることは「自分に関することと同じように他の人のことについて考えられる」「弱いひとと一緒にくらせる」、そういった仕事です。年を取っても未熟な人というのはいますし、いらして構わないのですが、そういった方の割合が一定を越えると世の中は上手くまわらなくなります。そういった人の割合はできれば80%以下、おおくとも85%くらいまでにおさえておきたい。家族でも学級でも会社でも、組織や社会の中で5人に1人が大人なら、その共同体は上手くまわります。少なくとも7人に1人は成熟した大人でいてほしい。穎才学院の仕事はそういった「大人」の割合を穎才学院の中からふやしていくことだと思っています。今のところ、順調にやれています。みなさんのおかげです。

好きなことに打ち込む!

しかし、そんな主人公が、完全燃焼し燃え尽き真っ白な灰になった「あしたのジョー」の矢吹丈のように、命を懸けるつもりでマンガを書くようになったのは、主人公が「自分の好きなもの」を大切に出来たからです。スポーツでも、音楽でも構いません。とことん何かに打ち込むという経験は、お子様にとって非常に大切です。

何かに一生懸命打ち込むことが出来るひとは、他のことにも一生懸命打ち込むことができるものです。それは勉強でも同じです。お子様の勉強の仕方に不安を覚える場合には、勉強のことだけでなく、何かに一生懸命打ち込むことが出来るのか、見てあげてください。そこに成績の問題を解決する糸口があるかもしれません。

「将来のために勉強しなさい」と言わない

子供の将来について親が心配するのは当然です。誰も自分の子供を不幸にしようなんて思わない。そうでしょう。でも「どうすれば幸せになれるのか」「どうすれば上手く生きられるのか」、そんなことは親自身にもわかりません。(みなさんだって、どうすればよいかわかりませんよね)

だから親はつい「勉強しないと将来好きなことができないよ」とか「勉強しておかないと食えないぞ」とか、そういった言い方をしてしまう。そうじゃないでしょうか。実際「好きなことができる/できない」と「勉強した/しなかった」はあまり関係しません。同じように「勉強した/しなかった」と「豊かな生活がおくれる/おくれない」もあまり関係しません。統計的に日本の4年生大学を卒業した労働者と高校を卒業してから働いている労働者とでは生涯年収が平均で4000万円から5000万円ほど違うということが知られています。でも、それは「勉強して成績がよくなれば楽な暮らしができる」というのではありません。勉強ができなくても裕福な暮らしをする人がいるのは子供でもわかります。勉強して「良い高校」にいっても「良い大学」に入っても、必ずしも報われるわけではないということもやはりみなさんがよく知っていることです。学歴と年収の関係に関する統計的事実と「〇〇すれば××できる」という短絡とを同じにしてはいけません。そうですよね。

「お金のために勉強する」という仕方には無理があります。

お金があれば勉強しなくなるし、お金なんていらないと思えばやっぱり勉強しなくなる。

お金を学習の動機づけとするというのは、おすすめできません。

勉強すること自体に楽しみが見いだせるように

やっぱり「勉強すること自体が楽しい」「学校に行くのが楽しい」、そういう状態がいちばんシンプルです。もちろん「勉強する」の部分が「サッカーをする」でも「演劇のお稽古をする」でも良いんです。「学校」の部分が「塾」でも「図書館」でも構いません。そういう何かしていて楽しいこと、そこにいて落ち着く場所というのが一つずつあれば、子供はそれだけで随分と救われます。私たちは穎才学院の中学生にも、穎才学院にいらしていない中学生にも、そういう大切なものや大事な場所が見つかるよう願ってやみません。そういうことについて私たちにお手伝いできることがあれば、とてもありがたいことだと思っています。

お電話でのお問い合わせはこちら
0120-509-440(日曜のぞく15時~21時)

穎才学院を選ぶ3つのメリット


理由その1:高い合格率、みなさんが満足する実績
生徒さんにピッタリ合った勉強方法をご提案し、学習への自信をつけ、合格へと導きます。

理由その2:頭を使える先生がいます。
マニュアルに沿った指導しかできない講師ではありません。機械やコンピューター教材による学習と違い、お子様の学習状況について講師が常に考えています。学習効率が違います!

理由その3:お子様に必要な学習ができる。
どの学校の教科書・テキストにも対応できます。英語検定、TOEICなど、検定試験対策も可能です。学校での進級危機、成績不調に応じる指導もしています。

btn-toiawase

板橋本校のアクセス情報

板橋区役所より徒歩1分!
都営三田線「板橋区役所前」駅 A2出口 徒歩3分
東武東上線「大山」駅 3番出口 徒歩10分
サンホワイトビルの3Fが受付です。

アクセス情報

東京大学赤門徒歩2分!
東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩3分
都営大江戸線「本郷三丁目」駅 3番出口 徒歩2分
「スターバックスコーヒー」のすぐ近く!

【連絡先】東京都板橋区板橋2丁目64-5 サンホワイトビル3F
0120-509-440(日曜のぞく15時~21時)

穎才学院のコースと費用

集団授業塾<穎才学院<個別指導塾
穎才学院は生徒1人に先生1人が専用で配置される、完全マンツーマンの個別指導塾です。生徒が10人通塾するときには、10人以上の講師が必要です。ご契約をいただいたお客さまから、穎才学院の受講費等は他個別指導塾の塾代よりも安価であるとご評価をたまわります。
1科目年間受講費¥300,000(税抜)
(60分あたり約4150円)
2科目年間授業料¥560,000(税抜)
(60分あたり約3890円)
3科目年間授業料¥720,000(税抜)
(60分あたり約3340円)
4科目年間授業料¥840,000(税抜)
(60分2920円)
諸経費年間¥18,000(コピー代、教材費等)(税抜)
入学金¥20,000(税抜)
別途講習費用60分あたり約3300円~4150円(税抜)
※テキスト代などを含みます。
※1年間の契約が基本ですが、受験生で指導期間が1年に満たない場合は「残りの月数/12」で受講日と諸経費とをたまわります。
※契約時に説明される所定解約方法に従って、途中退会が可能です。


btn-toiawase