「リーディングスキルテスト 教育のICT化」『教育の板橋』の実現に向けて「リーディングスキルテスト」を研究・開発した国立情報研究所の新井紀子教授や、中川修一教育長にもご出演いただき、これからの未来を生きる子どもたちに期待すること等を語ってもらいました。https://t.co/6D9czWTtpE
— 東京都板橋区 (@city_itabashi) 2019年7月5日
★「知識中心の授業」から「自ら考え参加する授業」へ!教育のICT化★「魅力発信!いたばしナビ」7月号では、ICT電子黒板、タブレットなどの「教育のICT化」や "読み解く力"を測る「リーディングスキルテスト」についてレポートします。https://t.co/6D9czWTtpE pic.twitter.com/ChBw20IuHA
— 東京都板橋区 (@city_itabashi) 2019年7月12日
板橋区が「教育のICT化」などについて説明しています。児童・生徒が「自ら考え参加する授業」が各学校で展開されるために「教育のICT化」は必要な条件でも十分な条件でもないと思います。あくまでも「教育のICT化」は適切な学習の手段であるべきですね。
授業中のデジタルデバイスの使用については、ある研究的報告を紹介しておきます。
Study: Allowing smartphones in class lowers grades — even for students who don’t use them(BIG THINK)
Comments are closed