明日から、東京では中学入試が本格的にはじまります。 穎才学院の中学受験生も、ひとりひとり、それぞれの受験にむけ […]
2017年大学入試センター試験「国語」第2問(小説)問5・6
問5 本文には、自分の子供の様子を見守る直子の心情が随所に描かれている。それぞれの場面の説明として最も適当なも […]
2017年大学入試センター試験「国語」第2問(小説)問3・4
問3 傍線部B「この微笑みの底にはいつでも涙に変る或物が沢山隠れているような気がした」とあるが、それはどういう […]
2017年大学入試センター試験「日本史」解説
2017センター日本史解説 第1問 問1 ② ア:オランダ商館は1609年に平戸に設置され、1641年に出島に […]
「言語と記号」
高校生むけの学校教科書、東京書籍『精選現代文B』にのっている丸山圭三郎先生の「言語と記号」を生徒と読んだ。 こ […]
2017年大学入試センター試験「国語」解説(第2問小説)問1問2
問1 傍線部(ア)~(ウ)の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~5のうちから、それぞれひと […]
2017年大学入試センター試験「国語」解説(第2問小説)小説問題について(概論のようなもの)
こんにちは。穎才学院教務です。 今日から、2017年大学入試センター試験「国語」第2問小説の解説を書き始めます […]
英語の夢
昨日、ようやく大学入試センター試験「国語」の解説を書き上げた。といっても、まだ第1問だけ。これから第2問、第3 […]
2017年大学入試センター試験「国語」解説(第1問評論)問5・問6
問5 傍線部D「にもかかわらず、この議論の仕方には問題がある。」とあるが、それはなぜか。その理由として最も適当 […]
2017年度大学入試センター試験「外国語〔英語(筆記)〕」講評と解説
外国語〔英語(筆記)〕講評 2017年度の外国語〔英語(筆記)〕は、2016年度の問題と比較して、問題構成お […]