板橋の塾 穎才学院のブログ 【エイサイブログ】 穎才学院ホームページへ

2012年3月31日

平成二十三年度も終了です!

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日で平成二十三年度も終わりです。
各企業、学校も明日からの新年度に向けて最後の準備に追われています。

穎才学院でも新年度を迎える準備を終え、ほっと一息…

ともいかず、春期講習真っ最中です!!

一つ上の学年に上がる皆さんはどのような活躍を見せるのでしょうか。
桜もまもなく開花です。

****


2012年3月30日

穎才学院で働く講師 vol.3

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

シリーズでお送りする”穎才学院で働く講師”

第3回は網谷壮介先生です。

-------------------

1.どんな高校生でしたか

 学級代表とかして行事に燃えていました

2.その時のあだ名は

 あみちゃん

3.なにか我流の勉強方法があれば

 トイレの中に単語帳を置いていました

4.おススメの本・DVDは

 高校の頃、村上春樹ばっかり読んでいました。
 何度見ても泣けるのは『グッド・ウィル・ハンティング』

5.休日の過ごし方は

 デート   …うそ

6.最近、はまっていることなど

 ドイツ語の勉強

-------------------

網谷壮介 先生
東京大学大学院総合文化研究科

2012年3月29日

穎才学院で働く講師 vol.2

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

シリーズでお送りする”穎才学院で働く講師”

第2回は並木正信先生です。

-------------------

1.どんな高校生でしたか

 いろんな事に手を出してました。
 楽器をやったり、油絵を描いたり、小説書いたり。

2.その時のあだ名は

 基本的には下の名前(まさのぶ)でした。

3.なにか我流の勉強方法があれば

 ちょっとにぎやかな所が勉強がはかどります。
 受験期もリビングで勉強することが多かったです。
 最近も友達の家で勉強会をやったりしてます。

4.穎才学院で働くきっかけは

 アルバイトの情報サイトからのメールの上の方に載っていて。

5.穎才で働いてみての印象

 大学一年の秋に働き始めましたが、案外受験で勉強したことを覚えているものだ、と思いました。

6.おススメの本・DVDは

 小説は全然読まないので、おすすめするとしたらサイモン・シンの『フェルマーの最終定理』とかですね。DVDだと邦画をおすすめします。『花とアリス』が良いです。

7.休日の過ごし方は

 友人の家で遊ぶ。夕飯やお菓子を一緒に作ったりします。
 仲間うちでドミニオンというゲームが流行っていてそれをやったりもします。

8.最近、はまっていることなど

 原点に帰って単純なトランプゲームにはまっています。
 ババ抜き、真剣衰弱、七並べ、大富豪…
 すぐ飽きると思いますが。
 あと、在日ファンクというバンドにはまっています。

-------------------

並木正信 先生
東京大学工学部都市工学科

IMG_0003.JPGのサムネール画像

2012年3月28日

春期講習だより vol.1

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日は毎日、自習室に来る生徒にお願いしてノートを覗かせてもらいました。

古文のノートには担当の先生と交わした春休みの目標が書かれ、この約束を守るため、毎日毎日自習室で勉強しているそうです。

この生徒は中学3年生から穎才学院に通い始め、日々成長を見守っていましたが、ここまでたくましく、また、立派に成長してくれたことに

歳月が流れる速さと改めて穎才学院の教育事業が子ども達にとって良い影響を与えているのだと確信しました。

春期講習はまだ、始まったばかり

一歩でもニ歩でもゴールからスタートラインの距離を縮めることができればと思います。

IMG_0005.JPG

2012年3月27日

【穎才学院の秘密】〜裏紙の秘密〜

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

シリーズでお送りする穎才学院の秘密】
第5回は〜裏紙の秘密〜をお送りしたいと思います。

----------

以前、紹介した〜段ボール箱の秘密〜の中で

「穎才学院はエコな塾も目指しています」

と宣言しました。

”無駄にはせず、再利用する大切さ”をコンセプトに

印刷ミスや使い終わったプリントを裏紙として再利用しています。

生徒や先生が計算用紙として使ったり、用途はさまざま

自習室には小さめのサイズの裏紙も用意して生徒たちに有効的に使ってもらっています。

0317.JPG
↑自習室内の裏紙コーナー

2012年3月26日

2012年度春期講習開講

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日から2012年度春期講習がスタートしました。

進級・入学を控え、真剣な眼差し、そして先生方の熱の入った指導が各ブースより見受けられます。

新高3生は受験へのスタートダッシュと基礎固めの大事な講習です。

学ぶこと、知ることが多い講習になればと思います。

2012年3月24日

卒業生インタビュー vol.5

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

先日よりシリーズで紹介している「卒業生インタビュー」

今日はHさんを紹介したいと思います。

1.受験で辛かったこと

 自分の欠点が日に日に分かってきたこと


2.受験で楽しかったこと

 勉強面、その他の点で色々な考え方、意見を授業を通して学べたこと


3.穎才学院での思い出ベスト3

 1位 先生、友達とのお話
 2位 合宿
 3位 先生観察


4.新大学生としての抱負

 大学生活有意義に過ごしまーす❤
 1ヵ月間の船舶実習頑張ります!!!

5.最後に一言

 先生イケメンだったー!
 一等航海士に私はなる!!おほほ…笑

桜が咲く季節、Hさんがどのような活躍をみせるのか、楽しみです。

---------
Hさん(S高校)

東京海洋大学  海洋工学部  合格
東京理科大学  理工学部    合格
法政大学     生命科学部  合格

2012年3月23日

穎才学院で働く講師 vol.1

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日からシリーズで穎才学院で働く講師の方々をインタビュー形式で紹介したいと思います。

第1回は山田慎二先生です。

-------------------

1.どんな高校生でしたか

 賑やかし

2.その時のあだ名は

 やましん

3.なにか我流の勉強方法があれば

 分からなかった問題は翌日必ずやる

4.穎才学院で働くきっかけは

 兄の紹介

5.穎才で働いてみての印象

 みんないい目をしている

6.おススメの本・DVDは

 ONE PIECE(人生)

7.休日の過ごし方は

 音楽を聴いたりなど

8.最近、はまっていることなど

 プログラミング(超素人)

-------------------

山田慎二 先生
東京大学教養学部理科一類

IMG_0001.JPGのサムネール画像

2012年3月22日

【穎才学院の秘密】〜おやつの秘密〜

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

シリーズでお送りする穎才学院の秘密】
第4回は〜おやつの秘密〜をお送りしたいと思います。

----------

受付横のお菓子箱の中にはいつもたくさんのお菓子が入っています。

これは荒木が「小腹が空いてては、勉強に集中できない」という考えから設置されました。

塾生なら、誰でも授業の合間や帰る際に食べられ、

アメ、チョコ、クッキー、お煎餅、かりん糖、バームクーヘンなど色んな種類の菓子が並びます。

また、節分には豆、バレンタインにはチョコ、クリスマスには…

と、行事ごとのお菓子も並びます。

DSCF5003.JPGのサムネール画像
↑受付横のお菓子箱


2012年3月21日

卒業生インタビュー vol.4

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

先日よりシリーズで紹介している「卒業生インタビュー」

今日は藤井くんを紹介したいと思います。

1.受験で辛かったこと

 親と私立大学の学費で争ったこと
 成績が最後になるまで全く伸びなかったのに、周りはAO入試でどんどん受かって行ってしまったこと


2.受験で楽しかったこと

 楽しかったことはありませんが、穎才で友達が作れたのは本当に良かったです


3.穎才学院での思い出ベスト3

 1位 塾長の長話
 2位 高1のハチャメチャな女の子達
 3位 和宇慶先生の服がお洒落だったこと


4.新大学生としての抱負

 阪大は旧帝大の中でも最も女子比率が高い大学なので2年次になって工学部という男の園に監禁されてしまう前に全学部共通で教養課程をやる1年次に絶対彼女を作ること❤


5.最後に一言

 ほな、さいなら(なんちゃって関西弁)


桜が咲く季節、藤井くんがどのような活躍をみせるのか、楽しみです。

---------

藤井くん(開成高校)

大阪大学  工学部  合格

2012年3月20日

後期国公立結果発表

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

後期国公立入試の結果が発表されました。

結果…


東京海洋大学海洋工学部


に見事合格という知らせが届きました。

最後までよく頑張りました。合格おめでとう*

2012年3月19日

春期講習開講まで1週間です。

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

いよいよ来週26日より2012年穎才学院春期講習が開講されます。

春期講習開講に伴い、授業時間が通常の「17時〜」ではなく「15時〜」に変更されます。

--------------------------

◆春期講習時間割◆

15時〜16時半…1時間目
16時半〜18時…2時間目
18時〜19時半…3時間目
19時半〜21時…4時間目


時間を間違えないよう、注意してください。

2012年3月17日

卒業生インタビュー vol.3

こんにちは穎才学院事務の三技諒です。

先日よりシリーズで紹介している「卒業生インタビュー」

今日は小田原くんを紹介したいと思います。

1.受験で辛かったこと

 数学の演習


2.受験で楽しかったこと

 センター本番でいい点数がとれたこと


3.穎才学院での思い出ベスト3

 1位 合宿の花火大会
 2位 集団授業の合間のムダ話
 3位 合宿の宿の景色


4.新大学生としての抱負

 研究にサークルにバイトに頑張ります!


5.最後に一言

 受験は焦らず、慌てず


桜が咲く季節、小田原くんがどのような活躍をみせるのか、楽しみです。

---------

小田原くん(大宮開成高校)

首都大学東京 都市教養学部  合格
立教大学    法学部       合格
立教大学     社会学部         合格
青山学院大学 総合文化学部 合格
法政大学    法学部      合格
法政大学    社会学部    合格
駒澤大学    法学部      合格
駒澤大学    グローバル・メディア・スタディーズ学部 合格

2012年3月16日

【穎才学院の秘密】〜コルクボードの秘密〜

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

シリーズでお送りする穎才学院の秘密】
第3回は〜コルクボードの秘密〜をお送りしたいと思います。

----------

穎才学院に来塾したことがある方は一度ご覧になったことがあると思います。
来客者様用の面談スペース壁面にかかっている”コルクボード”

このコルクボードには歴代の合宿の写真が飾られているのです。
左から2009年、中央が2010年、そして一番右にあるのが昨年(2011年)の合宿の写真です。

実は2011年の写真は総撮影枚数1023枚から厳選した25枚となっており、私の力作となっています。(3泊4日の合宿では撮り過ぎだと言われました…)

初めて訪れる生徒や保護者様の緊張が和らぎ、少しでも穎才学院の夏期合宿の様子がお伝えできればと思い、このコルクボードを設置しました。

合宿に参加したことのある生徒の保護者様は次回来塾の際、是非とも合宿でのお子様の様子をご覧にいただければと思います。

korukubo-do.JPG

2012年3月15日

卒業生インタビュー vol.2

こんにちは穎才学院事務の三技諒です。

先日、紹介した「卒業生インタビュー」
今日は上野くんを紹介したいと思います。


1.受験で辛かったこと

 受験が終わった後の喪失感


2.受験で楽しかったこと

 センター試験後のカラオケ


3.穎才学院での思い出ベスト3

 1位 夏期合宿
 2位 大晦日の合宿
 3位 塾の友達が文化祭に来てくれたこと


4.新大学生としての抱負

 NASAに就職


5.最後に一言

 YYHLY□YTRRR

 □の中に入るアルファベットが分かれば、あなたは神です。



桜が咲く季節、上野くんがどのような活躍をみせるのか、楽しみです。

---------

上野くん(筑波大学附属高校)

慶応義塾大学 理工学部      合格
早稲田大学   創造理工学部   合格

2012年3月14日

Happy White Day

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日はWhite Dayです。

ホワイトデーはバレンタインにチョコなどをもらった男の子が女の子に対してキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコなどを贈る日です。

この習慣は日本・韓国・台湾・中国の一部など東アジア圏特有のもので、欧米ではこのような習慣はないそうです。


ちなみに韓国にはブラックデー(4月14日)なるものがあるそうで、バレンタイン、ホワイトデーに縁のなかった男女が黒いものを食べる日だそうです。

----------

昨日の朝刊折り込みチラシをご覧いただいたでしょうか?
穎才学院の広告が入っていました。

ご覧になれなかった方のために下記リンクよりご覧いただけるようにしました。
ぜひ、ご覧ください。


2012年3月13日

☆大学受験☆

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日は大学受験合格校を紹介したいと思います。


☆東京工業大学 第4類 2名
☆大阪大学 工学部
☆奥羽大学 歯学部
☆東京医科大学 医学部
☆慶応義塾大学 理工学部
☆早稲田大学   創造理工学部
☆立教大学     法学部
☆立教大学    社会学部
☆東京理科大学 理工学部
☆東京理科大学 工学部
☆青山学院大学 法学部
☆法政大学    法学部
☆法政大学    社会学部
☆法政大学    生命科学部
☆日本大学    理工学部
☆駒澤大学    法学部
☆駒澤大学    グローバル・メディア・スタディーズ学部
☆国士舘大学   文学部

(3.13現在)

今年度は12名の高校生が受験を戦い抜きました。
合格おめでとう☆


また現在、後期国立入試の結果を待っている受験生もおります。
続報が入り次第、お知らせしたいと思います。

2012年3月12日

2012年度穎才学院前期予定

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

2012年度穎才学院前期(4月〜9月)予定表が出来上がりました。

主な予定

3月26日〜4月7日  春期講習
4月9日          新学期授業スタート
5月3日〜5月8日   ゴールデン・ウィーク休講

7月20日〜7月24日 休講
7月25日〜8月31日 夏期講習


諸事情により予定が変更されることがあります。その際は、なるだけ早くこちらからお知らせいたします。※なお、春期講習申込書に同封した予定表と「夏期合宿期間」が、異なります。こちらが正しいものとなりますので、ご注意ください。

下記リンクよりコピーして机周りに貼っておきましょう。


2012年3月10日

☆高校受験☆

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日は高校受験合格校を紹介したいと思います。


☆都立戸山高校
☆都立青山高校
☆都立千早高校
☆明治学院高校
☆本郷高校
☆東洋高校
☆昭和第一高校

今年度は3名の中学生が受験を戦い抜きました。

また、うち2名は中高一貫校の生徒で最後の学年末テストに向けて、受験終了直後にも関わらず、頑張っていました。

合格おめでとう☆

2012年3月 9日

☆中学受験☆

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。


今日は中学受験合格校を紹介したいと思います。


☆独協中学校
☆城北埼玉中学校
☆西武学園文理中学校
☆城西川越中学校


今年度は1名の小学6年生が受験を戦い抜きました。

先生たちと一緒に勉強しているうちに、どんどん楽しんで学ぶことができたようです。

本当によく頑張ったと思います。合格おめでとう☆

2012年3月 8日

卒業生インタビュー vol.1

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

先日、今月を持って穎才学院を卒業する2人の高3生が顔を出してくれました。
今日はそのうちの1人藤田くんのインタビューに成功したので紹介したいと思います。

新たなスタートの季節である春を目前に、藤田くんは次のように語ってくれました。


1.受験で辛かったこと

 夏休み後、成績が伸びなかったこと


2.受験で楽しかったこと

 穎才の自習室でみんなと勉強したこと


3.穎才学院での思い出ベスト3

 1位 合宿での夜更かし
 2位 帰り道でのおしゃべり
 3位 友達の文化祭にはみんなで行ったのに、自分の学校の文化祭には誰も来なかったこと


4.新大学生としての抱負

 東工大のすべての女の子を魅了する(笑)


5.最後に一言

 東工大で僕と握手!!



桜が咲く季節、藤田くんがどのような活躍をみせるのか、楽しみです。

---------

藤田くん(早稲田高校)

東京工業大学 第4類   合格
東京理科大学 工学部  合格

2012年3月 7日

13日朝刊の折り込みチラシをご覧ください

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今日は13日朝刊折り込み予定の穎才学院の新しい広告をブログ限定でお見せしたいと思います。

下記リンクよりご覧ください。



2012年3月 6日

【穎才学院の秘密】〜段ボール箱の秘密〜

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

シリーズでお送りする穎才学院の秘密】
第2回は〜段ボール箱の秘密〜をお送りしたいと思います。

----------

穎才学院では毎月たくさんの段ボールの空き箱が出ます。これは、コピー用紙が梱包されていた箱で、多いときには1週間に4つもの箱が空きます。

溜まりに溜まった箱を何か有効利用できないかと考えた結果・・・

「Vもぎ」の過去問ファイルや赤本の整理に使うことにしました。

昨今、大量消費社会が叫ばれるなか、「無いモノは作れ」「使えるモノは使おう」をモットーに(三技が勝手に作りましたが)穎才学院はエコな塾も目指しています。

このように目に見える形で”無駄にはせず、再利用する大切さ”を勉強とは別に知ってほしいと思います。


IMG_0055.JPG

↑  Before


IMG_0058.JPG
IMG_0056.JPG

↑ After

2012年3月 5日

定期試験に向けて

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。


学校によっては定期試験が始まりました。
先週から自習室に訪れる生徒が日に日に多くなっています。

受験生がいなくなってガランとしていた自習室も、以前のように勉強に真剣に向き合う生徒の姿が見られ、講師一同感心しております。

今学年最後の試験 悔いのないよう、頑張りましょう


IMG_0067.JPG
最後の追い込みに熱が入る!

2012年3月 3日

ひな祭り

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

「3月3日はひな祭り♪」
このセリフを小学校2年生の学芸会で言ったのを今でも覚えています。


ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事であり、その起源は平安時代?江戸時代?と諸説あり、歴史的には分かっていません。


穎才学院の生徒が立派な大人に成長できますよう*


穎才ブログではこれから少しずつ年中行事や役に立つ豆知識を紹介していこうと思います。

----------

3月26日スタ→ト春期講習の申し込み受付中です!!

posuta-haru.jpg

2012年3月 2日

【穎才学院の秘密】〜カラーシールの秘密〜

こんばんは穎才学院事務の三技諒です。

今回からシリーズでお送りする穎才学院の秘密】
第1回は〜カラーシールの秘密〜をお送りしたいと思います。

----------

塾生のみなさんはみなさんの学習ファイルにカラーシールが貼られていることに気づいたことがありますか?

そのシールと同じものが、受付横課題BOXの個人クリアファイルにも貼られています。

実はこのシール、各学年のカラー(2011年度現在)を表していて、

高3生…黄
高2生…緑
高1生…赤
中3生〜小4生…青

となっています。

カラーシールを貼っている理由として

1.一目で生徒の学年が分かること  
2.学年ごとのファイル整理が容易であること 
3.夏期合宿のパンフ表紙の色で使えること 

そして最大の理由が

4.先生方がキレイに学習ファイルを整理してくれること が挙げられます。

今年の4月で穎才学院での事務員歴4年目を迎えますが、生徒の学習ファイル整理とは長い期間戦ってきました。しかしながら、カラーシールを貼るだけでその長い戦いにピリオドをうつことができました。

学年カラーを知っておくことで課題BOXの個人ファイルを簡単に探すことができます。
まずはみなさんの学年カラーを知って下さいね。


tana.JPGのサムネール画像
↑ 整理された学習ファイル棚

IMG_0051.JPGのサムネール画像

↑ 受付横の課題BOX

2012年3月 1日

2012年春期講習のご案内


保護者の皆様



 都立高校が2月23日、国公立前期試験が2月25・26日で終了し、慌ただしく過ぎた1・2月もようやく落ち着きを取り戻しつつありますが、今丁度、期末テストの直前で熱心な子は毎日自習室でFL(フリーレッスン)に取り組んでいます。

 個別指導だから、自分のコマだけ来るものだと思い込んでいる方もかなりいるようですが、自宅学習で分からない所があれば、もっと気楽に自習に来られるよう、テスト前のフリーレッスンを実施していますので、もう少したくさん来てくれると嬉しいのですが……

 さて、春期講習は新しい学年に向けて、1学期・2学期の総ざらいをし、新しい学年を気持ちよく迎えられるよう、組まれています。分からないことをそのまま引きずると、後の受験勉強に大きく響きます。一からやり直しの受験勉強でウンウン苦労している子をたくさん見ています。もう少し早くやっておけば良かった。復習って大切ですねとため息を吐くより、今の総ざらいがいかに大切か、おうちの方々からもおすすめください。

 新中3生は大切な受験の第一歩が春期講習になります。中高一貫で受験がないからと安心している方も、この時期の問題が大学受験のセンター試験の基本となります。この春、分からない所をクリアすることを大切にして下さい。

                           2012年3月1日
穎才学院 塾長 荒木輝子


 

Copyright c 2009 穎才学院 All Rights Reserved Powered by geniusweb